画像生成AIの是非について

最新のコメント(クリックでジャンプ)
Regalia 2024年11月26日 17:25

自己紹介と動機:
私は画像生成AIユーザーです。つまり私はAI肯定派であります。
ですが自分に偏った思想(AIに対して肯定的)を持つグループ内で活動しているため
SNSにおいては過激な反AI派と過激なAI推進派での対立しか見る機会がありません。
そこで世間的な印象について認識や議論をすることで、世間との思想のすり合わせ、
もしくは自分の偏見の修正をしたいと考えております。

目標:
AIに触れていないような方々の世間的な印象についてお聞かせください。それにより思想の共有ができると考えております。
特にAIに対して否定的な方の意見があると私と思想が相反するため、私と議論ができると思われます。よろしくお願いします。

目的:
AIに否定的な方の意見を頂戴し、それに対して論じることでAIに対して否定的な偏見をなくしたい。
私が納得できるようなAIに否定的な意見や思想が欲しい。

この話題について深掘りできたらうれしいと考えております。よろしくお願いします。

お名前
  • 諸葛2024年11月28日 10:17

    使いすぎずバランスよく使うのが良いのではないでしょうか・・

    お名前
    • Regalia2024年11月28日 17:36

      例えば商業利用についてはどう考えでしょうか。
      画像生成AIの学習データはこれまで描かれた絵を学習しています。この点においてAIに否定的な方が多いようです。SNSではマクドナルドをはじめとした企業が画像生成AIを用いた広告をすると度々炎上しています。
      これまでの手描きで作品を描かれた方は学習されたあげく、AIで簡単に絵が出力できるようになってしまった現状に良い気分にならないのもよくわかります。ですがすでにX、google、Microsoftの規約には学習に同意するように記されており、学習からは逃れることができません。私としては画像生成AIを規制することは現実的ではないと考えております。あなたはこれについてどう思われますか?

      お名前
      • 諸葛2025年01月24日 10:54

        だいぶ間が空きましたが、著作権などに注意ということを守れば、規制をしなくても済むのではないでしょうか

        お名前
    • こんにちわ2024年12月09日 08:37

      何に関しても、バランスが大事だと思いますが、画像生成AIはまだまだ間違いも多く、有料のものも多いし、ディープフェイクや悪用などもたびたびニュースで見るので一般人(僕のことです)には少しハードルが高いかなと思います。

      お名前
      • こんにちわ2025年03月28日 09:32

        なるほど!ご指摘ありがとうございます。ちょっと分かりにくいところがあったかもしれません。
        確かに、象徴的な絵を作成させる場合は、「誤り」とは言えないでしょう。しかし、写実的な絵、画像、やこの世に実在するものが描かれている絵を生成させる場合、実際のものとは違う物が出てくることがあります。例えば、「大自然の中で自転車に乗っている白クマさん」とタイプした場合、自転車のペダルの位置がずれていたり、ペダルに乗っているハズの足が全く違うところにあったりといった誤りがあることが多いです。実際に似たようなプロンプトで画像生成をさせたところ、片方の足の下部がもげていて、ちょっと気味が悪い絵がでした。

        また、少々勉強させていただいたのですが、画像生成AIは車など、複雑な構図の事物を描くのが苦手なようです。また、コンテキストを加味せず、時代遅れの翻訳アプリのように言葉言葉をベースに画像を作っているので、「大自然にいるシロクマ」とタイプすると、森の中にいるホッキョクグマが描かれます。人間だと、白くまと言えば、雪を思い浮かべますよね。
        ところで、無料で使えるものもあるんですね!教えてくれてありがとうござす!

        お名前
        • こんにちわ2025年03月28日 09:32

          なるほど!ご指摘ありがとうございます。ちょっと分かりにくいところがあったかもしれません。
          確かに、象徴的な絵を作成させる場合は、「誤り」とは言えないでしょう。しかし、写実的な絵、画像、やこの世に実在するものが描かれている絵を生成させる場合、実際のものとは違う物が出てくることがあります。例えば、「大自然の中で自転車に乗っている白クマさん」とタイプした場合、自転車のペダルの位置がずれていたり、ペダルに乗っているハズの足が全く違うところにあったりといった誤りがあることが多いです。実際に似たようなプロンプトで画像生成をさせたところ、片方の足の下部がもげていて、ちょっと気味が悪い絵がでした。

          また、少々勉強させていただいたのですが、画像生成AIは車など、複雑な構図の事物を描くのが苦手なようです。また、コンテキストを加味せず、時代遅れの翻訳アプリのように言葉言葉をベースに画像を作っているので、「大自然にいるシロクマ」とタイプすると、森の中にいるホッキョクグマが描かれます。人間だと、白くまと言えば、雪を思い浮かべますよね。
          ところで、無料で使えるものもあるんですね!教えてくれてありがとうござす!

          お名前
          • Regalia2024年12月10日 10:06

            非常に意見に共感できる部分と疑問に思った点があります。


            「バランスが大事だと思いますが」
             これは全くその通りで、私も人類の芸術的活動すべてが画像生成AIのようなAIに代替されることはないと思います。AI使用100%!やAI使用0%!というのは極端な例で、これからの時代において現実的ではないと思われます。共存できるのが一番望ましいと考えています。


            「画像生成AIはまだまだ間違いも多く、」

             何をもって画像の正誤を判断するのかが分からないので教えていただけないでしょうか。例えばダリの描いた絵画「記憶の固執」は現実には存在しない画像なので、これは「誤」と評価するのでしょうか。基本的に画像生成AIが生成する画像は現実にはこれまで存在しなかったものです。
             いずれにしても画像生成AIは画像検索ツールではないので、正しい情報を得るための手段として画像生成AIが使用されることはしばらくないと考えています。そういう意味では画像生成AIの用途を間違えてしまわないことは重要であると考えています。


            「有料のものも多いし、」
             現在主流である画像生成AIに「StableDiffusion」があ…

            お名前
            • こんにちわ2025年04月22日 12:24

              なるほど!ご指摘ありがとうございます。ちょっと分かりにくいところがあったかもしれません。
              確かに、象徴的な絵を作成させる場合は、「誤り」とは言えないでしょう。しかし、写実的な絵、画像、やこの世に実在するものが描かれている絵を生成させる場合、実際のものとは違う物が出てくることがあります。例えば、「大自然の中で自転車に乗っている白クマさん」とタイプした場合、自転車のペダルの位置がずれていたり、ペダルに乗っているハズの足が全く違うところにあったりといった誤りがあることが多いです。実際に似たようなプロンプトで画像生成をさせたところ、片方の足の下部がもげていて、ちょっと気味が悪い絵がでした。

              また、少々勉強させていただいたのですが、画像生成AIは車など、複雑な構図の事物を描くのが苦手なようです。また、コンテキストを加味せず、時代遅れの翻訳アプリのように言葉言葉をベースに画像を作っているので、「大自然にいるシロクマ」とタイプすると、森の中にいるホッキョクグマが描かれます。人間だと、白くまと言えば、雪を思い浮かべますよね。
              ところで、無料で使えるものもあるんですね!教えてくれてありがとうござす!

              お名前
          • こんにちわ2024年12月09日 08:37

            何に関しても、バランスが大事だと思いますが、画像生成AIはまだまだ間違いも多く、有料のものも多いし、ディープフェイクや悪用などもたびたびニュースで見るので一般人(僕のことです)には少しハードルが高いかなと思います。

            お名前
            • アデロバシレウス2025年04月23日 21:21

              賛成。イラストを描けない者も簡易に作成できるのはとても有意義だ。プロになるまでの1万時間を他に使える

              お名前
              • こんにちわ2025年04月24日 08:00

                確かに、イラストを書けない人も簡単に作成できるのはとても有意義だと思います。しかし、プロになるまでの10000時間を絵に描くことに専念すること自体に価値を見出す人もいると思います。それでも、絵を上手く描けない人や声しか使えない人がこれまでにない方法で自分のことを表現したり記録したりすることを可能にし、芸術や絵図をお金持ちと一部の人々のものからより幅広い層へと民主化することはとても有意義だと思いますし、昔は結構否定的でしたが今では画像生成AI肯定派です!

                お名前
                • アデロバシレウス2025年04月24日 15:57

                  その通りだと思います。
                  絵を描くことが好きでプロを目指し絵を描き続けられる人……これは僕からすれば一つの秀でた能力・才能だと感じます。

                  1時間プログラミングをするのは楽しいけど、1時間イラストを描くのは苦行です。好きなプリキュアの模写をしてみたところ、苦痛でした(笑)

                  イラスト集を観るのも好きですが、AIイラストとプロのイラストレーターのイラストでは、やはりプロが描いたものの方が表現力は優れてる気がしますし。

                  それでも簡易にイラスト素人がイラストを作れるのはとてもすばらしい技術だなと思います♪

                  お名前
                  • こんにちわ2025年04月25日 00:28

                    確かに。プログラミングができるなんてすごいですね!僕は昔授業で教えてもらって、全くできなかったしすごく大変で。。。ゲームとかアプリとか毎日あんなに簡単に使えるものがあんなに難しそうな技術から作られていると思うと不思議な感じがします。趣味でゲームとか作ったりはするんですか?

                    お名前
                    • こんにちわ2025年04月25日 00:28

                      確かに。プログラミングができるなんてすごいですね!僕は昔授業で教えてもらって、全くできなかったしすごく大変で。。。ゲームとかアプリとか毎日あんなに簡単に使えるものがあんなに難しそうな技術から作られていると思うと不思議な感じがします。趣味でゲームとか作ったりはするんですか?

                      お名前
                  • アデロバシレウス2025年04月23日 21:39

                    イラストやマンガという点では、初心者からプロのイラストレーターになるまでに約1万時間を要するといわれる。僕は絵心もなく今後の人生でイラストを描きたいと思っているが、1万時間も好きでもない絵を描くことに費やすというのは非現実的だし、苦痛だ。好きこそものの上手なれ。憧れや希望だけでなし得るほどプロ級のイラストを描くまでの道のりは甘くはない。それをAIイラストによって、たとえば、好きなプリキュアを作中では絶対に描かれないだろう異世界の魔法使いにしたり、恋人のように甘えたしぐさをさせたりできる。これはとても楽しい。イラストを描くスキルのない者にとってはとても有意義だ。
                    また、最近流行している、ラノベの執筆をする者が途中の挿絵として生成することもできるだろう。
                    つまり、本来の自分の能力でできないことを補う形で活用できるというのはITならではの利点だ。
                    本来の自分にできないことを補うという点では、今あるパソコンや洗濯機など文明のアイテムと同じではないだろうか。
                    このトピックの立論者がいう「否定的な意見」は、ネット上にも多くある。
                    しかし、いずれもその主張の根拠が妥当とは思えない。

                    お名前
                    • アデロバシレウス2025年04月23日 21:28

                      «想定できる反対派の主張への反論»
                      反対派の意見として児童ポルノの是非があるが、これも賛成。実際の児童の権利を害さずに趣味嗜好のポルノで性欲を満たせることはその者、被写体の児童の双方の人権を養護し両者に何も不利益がない。
                      海外ではイラストの児童ポルノも禁止されていて日本では規制がゆるいことを問題視する声もあるが、この主張も説得力はない。そもそも海外は日本と違ってマンガやゲームという「文化」がない。だから、マンガやアニメという二次元の文化を大切にしよう、養護しよう、発展させていこうという市民の価値観に欠ける。そのような、文化の背景が異なり国民の価値観・常識が乖離した者達とわれわれ日本人を同一視することは妥当でない。日本には日本の文化があり、その文化の中で生きる者達の声を重視すべきであり、海外と日本では明確に区別すべきである。

                      お名前
                      • こんにちわ2025年04月24日 08:14

                        なるほど。そのような意見もありますが、児童ポルノが児童を対象に敷いた性犯罪を増幅させると行った研究結果もありますよね。その点に関してはどう考えますか?また、海外は二次元の文化を大切にしようという文化がないとおっしゃっていますが、そのようなことはないと思います。アメリカに住んでいますが、コミックや映画、ゲームなどは大切な文化として認識していますし、全員がそういう価値観に欠けると主張するの少々失礼(?)かも。。。と思います。あなたの意見は尊重しますが、児童ポルノを守ることと二次元文化を守ることは、あまり関連性がないようにも思えます。また、画像生成AIが正確性に欠ける点、ディープフェイクなどを通して悪用される恐れ、学習・アウトプット段階における著作権の濫用問題や、人間から仕事を奪う点についてはどう考えますか?

                        お名前
                    • AI君2025年05月05日 03:24

                      どんな使い方でも賛成

                      お名前
                      • こんにちわ2025年05月05日 10:33

                        どんな使い方でもと言うのは、著作権を侵害する可能性のある使い方や特定の人物のディープフェイクを生成してそれを悪用することも含めますか?

                        お名前